実は先月、携帯を変えたんですわ。

キキが相変わらずVodafoneなので
ちょちょいと細工して家族割で契約してます。

で、この携帯がですね、
携帯事情に詳しい方はご存知かも知れませんが、

スゲエ携帯 なんですよ。

いや、電話としては「スゲエ使いにくい」
とかそういうのは置いといて、
…orz
MP3が普通に再生できるから
自作着うた簡単だし、
MPEG4で音付き動画撮影できるし、
MIDIだって生MIDI変換なしで鳴らせるし、
カメラがメガピクセルだ、わーい、
とか、普通に色々いいとこはあります。

でも、そういうのとは次元が違います。

良くある携帯、つうか、現状、正味
このV702NK以外の携帯電話って
各メーカーさん独自の機能は
ギミックとして装備しつつも
携帯電話機能を司るプログラムは、
DocomoならDocomo製、AuならAu製、VodafoneならVodafone製
の基本システム上で動いているんですね。
それで互換性を保っているのです。

しかし、V702NKは、
基本システムがNOKIA製なのだ。

NOKIAの基本システム(OS)上で
Vodafoneの機能を動作させている
という、主従逆転な仕組みの携帯なのです。

で、それが何がすごいのかというと、

通常の携帯は、Docomoならiアプリ、VodafoneならVアプリ
といった、
各電話メーカー基本設計のプログラムを
動作させることができるのだが、

V702NKは、NOKIAのOS用のプログラムが動作するのだ。

もちろん、NOKIAのOS上で、
VodafoneのVアプリも動作するので

Vodafone携帯としては、
単純に2倍の機能を持っているようなものです。

で、そのNOKIAのOSつうのが
Symbian-OSというソフトなんですが、
これが別にV702NK専用のOSではないのです。

他のNOKIA携帯に採用されていたり、
一部ソニーエリクソンの携帯にも採用されている
モバイルデバイス向けの汎用性OSなのです。

つまり、V702NKが発売されるずっと以前から
世の中に存在していたOSなので、

…専用アプリが既に沢山あるのですよ。

中でも俺のハートをガッチリわしづかみにしているのが、

エミュレータ。

いやもう、別世界ですよ、これ。

ファミコンやゲームボーイのソフトが
アタリマエにバリバリ動きます。

もう、ファミコンエミュレータで
どこでも「マザー」できるんですよ。
「川のぬし釣り」も「ドラクエ3」も
「貝獣物語」も「ヘラクレスの栄光2」も
「いきなりミュージシャン」も
「マインドシーカー」も
「TMネットワーク ライブインパワーボール」も
「光GENJI ローラーパニック」も…。

ゲーマーにはたまらない機械ですよ、コレ。

で、ゲームボーイのほうは
「シレンGB2」や「ポケモンクリスタル」
「ビートマニア」、「101匹のワニ大行進」
「倉庫版2」「エストポリス外伝」
「パワプロくんポケット」「ときめも」
「ストリートファイターアルファ」

などをインスコしてます。
ゲームボーイは、バックアップキットが
ヨドバシで売ってたくらいメジャーなので
さすがに沢山吸出しイメージあります。

各エミュレータは概ね有料であり、
クレカ持ってないと買えないけど、
ひとつの機種が日本円で1000円くらいだし、
それで手持ちの吸出しソフト死ぬほど遊べるんだから
買うでしょ。安いでしょ。もう。

ちなみに、ファミコンエミュ(VNES)と
ゲームボーイエミュ(Vboy)はどちらも有料ですが、
MSXエミュレータ(FMSX for Symbian)だけはフリーウェアです。

こちらは、
「メタルギア2」「ファイアーホークス」
「シャロム」「スーパーゼビウス」
「エッガーランドミステリー」
「イーガー皇帝」「スペースマンボウ」
「ピットフォール」「ファイナルジャスティス」
「ダンジョンマスター」
など、
10数年前、マシン語使って必死こいて吸い出した
「過去の資産」が効果的に活用されています。

…いやもう、
以前の携帯がT-010で
FOMAでFFとか動いてるの見て
Docomoに並ならぬジェラシーを燃やしていましたが、

そんなダークな感情はすっかり消え去りました。(*´д`*)

そのうち解説サイト作ります。
それくらいハマってます。

AUなんか使ってる場合じゃないですよ、みなさん。
なんつーか平和すぎて日記のネタない てのと
テーマに分けていろんなとこでブログ書いてるので
あえてここで書くことが少なくなってしまった。

さておき、今回は、去年夏ごろから個人的にハマってる
アイテムを紹介しようかと。

それは
日田天領水。

実は、スーパーで売ってる少し高い水、的な
扱いなんですけど未だに。

でもまあ、コントレックスやヴォルビックに比べると
ミネラルウォーターとしては遥かに美味い。

なんか科学的には、
電解水とかなんとかに非常に近い成分の
いい水、らしいんだけど
俺がこれを愛飲する理由は全然別。

日田天領水は、
粉ドリンクが非常に溶けやすい
のだ。

そりゃもう、普通の水と単純比較しても
その精度は「見た目に分かる」ほど。

すんげえ溶ける。

たとえば、スキムミルクって
普通のミネラルウォーターで作ると、
いわゆる脱脂粉乳くさい白いドリンクになりますが、

日田天領水なら、モノホンの牛乳 になる!

といっても過言ではないほど
リアルな牛乳味になるのだ。

で、お茶の間の定番アイテム、
名糖産業株式会社のレモネードやアップルティーも

非常に違和感のない本物っぽい味 になるのだ。

これはステキです。

でも、この水の最大の使いどころは、
もっと違うとこにあります。

それは、「料理」、コレ最強。

日田天領水で煮込んだシチューやカレー、
…マジでヤベエですよ。

そりゃもう、プロの味、ってヤツです。

ルーを溶かすと、まるで
最初からそういう味の汁だったかのように
繊細に溶けます。
驚くほど滑らかな口アタリに仕上がるというか。

で、もういっこ、ベリーオススメなのが、

ハウス食品のプリンミクス!!!
(牛乳ではなく水で作るプリンです)

これがもう、なんつうか、
プロのパティシエが作ったかのような
滑らかで繊細すぎるプリンに仕上がります。
クリームブリュレ、つうか。
もう、うますぎ。

てなわけで、
粉を使った料理やドリンクに大活躍する昨今なのだった。

かなりオススメのアイテムです。

2リットルペットボトルが350円くらいなので
そのへんから試してみて欲しい。

「着信アリ 2 」

2005年2月8日 趣味
この映画、TVCMが怖そうだったし、
ハリウッド版「呪怨-THE GRUDGE-」が待てなくて
なんとなく見に行った。


…えーと、ホラー映画ではありません。orz


突っ込みどころ多すぎる不条理な設定&
先の展開読みやす過ぎる安易なストーリー、

もはや「ドタバタコメディ」といっても過言では無いですなあ。

一番ダメだと思ったのは、
「音楽や効果音の使いかた」。

製作者が観客を怖がらせたいシーンの近くで、
「急に静かになります」

  ハイ、怖いシーン来ますよー、
  みんな怖がる準備してねー、

と製作者からお願いされてるような
ドッチラケムードが充満します。

で、なんか起こるシーンでは
「ドン!」とオメデタイ太鼓の如き効果音が…。


要するにだなー、
ラブホやビジネスホテルだと
ベッド脇にちっこい冷蔵庫があって
ビールやスキンなどが冷えてて
なにかと使いやすかったりするんだけど、

そういうのを自宅に欲しいなあ、と
思わず衝動買いしたのが今回の表題だ。

いや最近、財布に万札があると
1リットルの湯沸しポットや
3合炊きのミニ炊飯器などを買ってしまい、

なんかキッチンまで行かなくても
メシ食えるよなー、みたいな

ベッドルーム快適化計画が進行中であり、
…てゆうか、そう!
これは、いわゆるヒトツの

「無駄使い」だっ!!!!
(’∇’)

寝起きでビール!

これがこの商品を買う動機
とかいっても
何のフォローにもなりませんけど…

さておき商品のレビューをばw

えーと、
「静音」を謳ってるだけあって、
動作音は非常に静かであり、
正味ベッド横に設置しってるけど
ぜんぜん音は聞こえません。

あと、小さいながらも実は「冷凍室」があるので
冷凍食品なんかは入らないけど
「ガリガリくん」なら6本以上、
300円の箱アイスならひとはこ、
もちろん氷も作れるので、なかなか便利。

あ、不満な点を言えば、
まあこの価格帯で文句言うのもかわいそうな気もしますが

扉をひらいたときに「内部灯がつかない」とこ。

そもそも、内部灯なんか無いので、
まあアタリマエといえばアタリマエなんだけどね。

なにしろトータルでは、
価格(1万円)を踏まえても
ぜんぜん満足感の高い内容です。

実は、これを買う前に、
車載も可能な「保温冷器」を考えたのですが、
保温冷器だと、あまりに冷えないので
氷どころかアイス全般無理なので
結局冷蔵庫をかうことにしたのでした。
最近、妙なPCパーツに遭遇することが多いのだが、
近所の電気屋で表題の定価4780円のブツが
980円だったので、

うおーUSBカメラかよー、
部屋で映画作れるぜー、
証明写真撮れるぜー、
あ、ビデオチャットもできそう…、

などと興奮し、8セット大人買いし、

先週末は、キキを初めとする
主要P2P電話使用者に俺の在庫を無理やり買わせ
※中間マージン無し&キキのは俺負担

Skypeに続き、謎のビデオチャットソフト
FreshVoiceを各環境にセットアップ。
http://community.freshvoice.net/

…コレ、
ソフト制作会社のサーバーで映像の流れを管理してるので
P2Pではないので、
なんだか使用者の画像のぞかれてるような気分になったり、
しかも善意のサーバーだから処理重くて、

なかなか大変なのだが、

前述の通り、俺の周辺人物は
いまどきYahooやMSNでグルーバルIP晒して
P2Pビデオチャットする気は毛頭無いので、
(※逆に言うが、YahooやMSNでビデオチャットできてる人は
 120%くらい第三者にPCの内容盗み見られてますぜ。)

まあ、プライベートIPでビデオチャットできるの
FreshVoiceだけなので良しとする。

さて、ビデオチャットですが、
専門的な話になりますが、
表題の製品+FreshVoiceの組み合わせだと

解像度320×240のビデオ画像で
フレームレートはせいぜい7FPSが限界です。

インターフェイスがUSB1.0なのでしょうがないけど
まあ、ひとことでいうと「VHSの3倍より粗い」。

ただ、ビデオ画像がやりとりできるのは結構楽しいので
980円しかかかってないという観点では全然許せる。

FreshVoice自体は、
使用量がタダなこと以外は問題ありまくりで、

・意味不明で難解なインターフェイス&操作手順
・マルチウインドウアプリなのに、
 自分の画像と相手の画像を
 ウインドウ内に整列させるコマンドが無い
・各種アイコンが多すぎる&大きすぎる
 &アイコンの文字説明が長すぎる
 ※「ダイアルする」ではなく「通話」にしろ!
 800×600のノートPCだとアイコンだけで画面が埋まる。
 ((((゜д゜;))))

正味、ビデオチャット開始までのプロセスは
YahooやMSNのように単純ではなく、難解で長い。

あと、まあ技術力的にどうしようもないかもしれないが、
「音声チャットの音質が最悪」

Skypeが如何に素晴らしいソフトなのかを再認識させられた。

とにかくだ。

ビデオチャットは面白いので、
USBカメラが安かったらオススメ。

しかし、
FreshVoiceはダメダメなので非オススメ。
最近、ぜーんぜんPCパーツを買ってないので
なんとなーく買ってみた製品。

マイメインPCは、DVD±Rの4倍速+CD-R24倍速であり
このND-3500AがCD-R48倍速でDVD±Rが16倍速だったんで、
それなりにパワーアップなのかしら、と思い購入。
いちまんえんだったし。

…というか、

16倍速のDVD+R焼き、

モエモエでした。

予想以上に速かった(*´д`*)

4倍速では23分強くらいかかってたのが、
奥さん、たったの6分弱ですよ。

こんな短い時間で焼けるなら、
バックアップのベースをDVDに以降できますわ。
※今までCD-Rだった。

まあ、16倍速といわずに、8倍が10分弱で焼けるのも
むしろ問題ないというか素晴らしい。

マイPCは、数々のマルチメディア処理のために
計400GのHDに各種素材が詰め込まれており、
正味そろそろHD増設を考えていたりしたのだった。

これをメインに増設したので
元の4倍速DVD±Rドライブを
狂おしいほど愛しているマイミニPC
EPIA-1G AC電源機(Gamecubeより小さい)に
搭載することができ、
EPIA機がいよいよ小さな巨人に成長。
(車のシガーソケットから電源取れば
 レンタル屋の目の前でDVDダビングできるねー
 しないけど)

まあなにしろ、思ったよりいい買い物でした。
自転車の話題が出てたので その2.

俺が3年前に購入し
今でも乗り続けている名車。

当時、電動アシスト自転車で折りたためるのは
この製品だけだったので衝動買いしたのだった。

ハンドルを変え、サドルを変え、
ペダルまでも変え、
オプションのバッテリーライトを装備し、
専用充電池も全部で3個買ったので、

総額、16万ほど掛かってます。
しかも炎の現金払い。

…原付買えたじゃん。

まったくだ。

でも自転車がいいの。原付じゃツマラナイの。
原付じゃオシャレじゃないの。
レコード屋とかカフェには自転車で乗り付けたいの。

だから、満足感は高い。

いやしかし、まあ今買うなら、
充電池がリチウムな奴とか、
片山右京モデルの折りたたみとか
そのへんの選択肢が良いかと思う。
Tシャツの話題が出てたので。

かくいう俺は、
まあリアルのフレンドのみなさまはご存知のとおり
オリジナルTシャツ職人だ。

ぶんさん並に、年中Tシャツを着てることが多いと思う。
しかし、彼女と違うのは、
俺が着てるTシャツは俺のオリジナルプリントである点。

規制のプリントシャツを着ることも
無地のTシャツを着ることも
まったくといってもいいほど無いのだ。

アイロンプリントやシルクスクリーンなど
手法は問わず、思いついたらプリントする。

で、めんどくさいシルクスクリーンに比べ、
アイロンプリントは簡単なので作りやすいのだが、
俺のプリンタは昇華型であるため
インクジェットのアイロンプリントとは違い
色も鮮明であり、洗濯しても全然はげないのだ。

むしろ、そのために買ったプリンタなんだけどね。
アルプス電子のMD-5500P、…いい機械です。
このプリンタのアイロンプリント用紙は
シルクスクリーンには及ばないものの
そこそこのクオリティが期待できます。

ただ、思いつきでガシガシ作っちゃうから、
プリントしたものの、着てない、いや
着れない柄もたくさんある。
それらは、年に数回、ダチにプレゼントするのだけど。

そんなTシャツ職人の俺がこだわっていること。

それは、キャンバスは絶対ラグランであること! だ。

FruitやHanesの無地Tシャツとは違い
ラグランなら、オリジナルプリントしてても
それがまるで既製品のような存在感を生み出せるというか。
あと、ネック部分が補強されてるので
洗濯してもヨレないのが魅力。

で、今回、ホントは、
OshKoshのラグランを紹介したかったんだけど
楽天になかったので別のを。

なぜ、OshKoshのラグランが優れているかというと、
アイロンプリントの場合、ノリがイイ、というか
布の目が適度に粗いので、アイロンプリント用紙が
しみこみやすい、というか。
また、この適度さを実現してるラグランが
他のブランドにないので、
OshKoshのは変わらない安心感があるというか。
ただ、OshKoshのラグランは、
生地が厚めなので夏に向いてないとか
問題もあったりする。

もちろん、シルクスクリーンなら
まあ綿100%「以外」であれば
目の粗さや素材を選ばない。

しかし、3色分解や、インク乗せる手間が
異常にめんどくさいので、あまりやらないけど。

ちなみに、俺が使ってるシルクスクリーン印刷は
みなさまおなじみの「Tシャツくん」ではない。

プリントゴッコ・アーツという、
B4プリントができる優れものだ。

「Tシャツくん」より全然高いけど、
シルクスクリーンのフィルタの目が細かいので
色の再現性がすばらしい機械だ。

まあ、こちらも割りとオススメかな。とにかく高いけど。

俺の場合、そもそも年賀状印刷用に買って、
そのあとに「シルクスクリーンセット」を追加したので
総予算7万8000円なシロモノなのだったりする。

MD-5500Pが5万9800円なので、まあドッコイドッコイだけど。
ついにやってきました、今年の俺的「海開き」。

土日を利用して、学生時代をすごした長崎市に旅行。
もちろんキキも一緒だ。

そして、去年購入し、
俺のアクアライフを飛躍的に進歩させた
今回の表題「カナールステイブル」も
当然のごとく荷物に含まれている。

長崎からフェリーで行ける海水浴場には
伊王島、高島、と2種類の孤島がある。
われわれは、高島に向かったのだった。

====

学生時代、
「ゴミだらけで、すんげえ汚い海」
「クラゲが大量発生しやすくて泳げない」
「海の家(コスタデルソル)のスタッフがヤンキーくさい」
というダメな思い出があり、
しかも去年行ったとき

「それがぜーんぜん改善されてなかった」

ので、

伊王島

アタリマエに却下。

その昔、レゲエジャパンスプラッシュという
イベントが開催されてたときは結構好きだったのだが
正味のとこ、その頃から海水浴場はサイテーだった。

で、なぜ、高島なのかというと、
第一に「人工海水浴場」であること。
次に「3-4年前に新造されたので、各施設がきれい」。
そして
「入り江状に、海水浴場と外海を仕切っており
 クラゲが絶対入ってこない」のだ。
あと、
「管理施設のメンバーが熟年〜老人であり、
 威圧的でない」とこも魅力。
更に、
「多分管理組織が毎朝掃除している」ため
「海がすごくきれい」なのだ。

みなさま、長崎市に泳ぎに行く場合は、
高島が超絶的にオススメですぞ。

===

さておき、
まあなにしろ海に到着したわれわれは
颯爽と水着に着替え、水中に突入したのだった。

すごい!
きれい!!

あくまで澄みきった水の中は
天然の水槽のようである。

熱帯魚みたいなカラフルな色の小魚の群れ、
サバ並にデカい魚の大群(正直こわかった…)、
カレイorヒラメが砂底を舞っております。

さて、ある程度、スポーツ全般得意な俺ですが、
実は去年まで、水泳は少し苦手でした。

泳ぐこと自体は得意で、潜るのもOK。
しかし、
あまり深いとこまでは泳げない、という弱点があったのだ。

それは、俺が、軽い「高所恐怖症」だからなのだ。

足が着かなくなる程度の深さでも3メートルぐらいなら大丈夫。
でも、それ以上は、恐怖感があった。

しかし、それは、去年の夏、

今回の表題商品「カナールステイブル」

キキ

という二つによって完全に解消されたのだった。

キキは、泳ぎがすんげえ得意な女子なのだ。

彼女の優雅な泳ぎっぷりを見て、追いかけてるうちに
俺は「深さ」への恐怖が薄れ、
更に「カナールステイブル」によって
水泳時の最重要作業「息継ぎ」「水抜き」の難しさが、
ほぼ完璧に解消されたのだ。(※そういう製品なのです)

シュノーケル最高!

息継ぎ時に、立ち泳ぎして体力を消耗することが無くなり
さらに、ずっと水中だけを見ながら泳ぐことができるのだ。

で、
高島の海水浴場には、
水深4-5メートルのところに、人工の浮島があり、
去年は、そこまでは到達できていたのだった。

しかし、今年は、その更に先にある
水深6-8メートルのところにある飛び込み台に
到達できた!

しかも、深い場所で、一度潜ってから
水面に復帰したあとの「水抜き」への恐怖が
ほぼ完全に無くなった。

去年は、ただ眺めてるだけだったお魚を
今年は「追いかける」ことができるようになったのだ。
俺的には、恐ろしい進歩だ。

深く澄んだ水の中、俺とキキは
夢のように戯れた。

…という感じで、新境地に到達した俺だったが、
実は更に新しいチャレンジを思いついたのだった。

次は、フィン(足ひれ)だ!

足ひれがあれば、潜りが容易になる見込みなのだ。

来週もまたどっかの海に行くので、
それまでにフィンをゲットする予定。

夏は海だ。間違いない。

ERECTA

2004年7月20日 趣味
俺が、ここ10年で買い物した中で
もっとも有益だったものはERECTAの棚だ。
間違いない。

俺は、
一人暮らしを始めてから、20代前半まで
実は
「整理整頓」が
苦手だった。

物欲に溢れた性格であり、しかも、そこそこ稼いでいたので
いろんな愉快なグッズが部屋に溢れていたが
主な友人は俺の部屋を
「ゴミタメ」と呼称していた。

そんな駄目人間な俺に、あるとき人生の転機が訪れた。

それは引越し。

あるとき俺は
上京して以来、5年間住んだ杉並区に別れを告げ、
渋谷区恵比寿に引っ越したのだった。

その際に、そのオシャレな街にあうような
ライフスタイルを模索する中、
同時期に渋谷区代官山に越してきた
友人のファッションリーダー・木村くんが

「海さーん、棚ですよ。整理のコツは」
と助言をくれたのだった。

二人で東急ハンズ渋谷店に行き、
彼のお勧めの棚を見てみることに。

えーと、
支柱一本15000円で、4本で60000円。
棚が一個30000円で、3個で90000円。
つまり、
一個の棚を作るのに…

…じ、じゅうごまんえん ディスカー???
ヽ(;´д`)ノ

と、最初は正直引いた。
しかし、
木村くんいわく
「いや、ERECTAの棚は丈夫だし、いってみりゃ一生もんですよ」
とのことで、

確かに実際、
東急ハンズの商品は、すべて

ERECTAの棚に陳列されてあったのだ。

…これは説得力あるよねえ。

そんなわけで俺は、そのERECTAの棚を

2セット、購入した。

しめて320000円ナリ〜。

しかも現金。
そのとき財布の中には
実は75万円ほど入っていたりした。

良い時代だったなあ…。

なにしろ、そんなわけで購入したERECTAだったが
実際、今でも使用しており、
しかもぜんぜん機能に変わりはない。
へこんだり曲がったりしてないし、さびることもない。

ひとつの棚には、25型テレビと
パソコンと21型モニタとプリンタと
CDミニコンポと各種PCメディアを整理した箱
が収まっている。

もうひとつの棚は、
東京出るときに、ワイフ(東京時代最後の彼女)に
手切れ金代わりに進呈した。
思えば、ワイフには120万ほど金を貸してるのに
(しかも返してもらってない。)
なんでERECTAまであげちゃったのか
当時の俺の神経を疑う昨今。

あ、そういや転職するとき、
30万ほど借りて返してないんだった。
それでも、差し引き90万以上損だけど。

セ・コ・イ?ヽ(;´д`)ノ

しかし、
置いてきたERECTAが今でも
ワイフの部屋で、多分変わりなく、
その機能を果たしているのかと思うと
切ないようなうれしいような。

まあ、なにしろ、丈夫で長持ちする逸品だということです。
オススメ

辛ラーメン

2004年6月24日 趣味
確かに俺は
ココイチでは10辛だし、
暴君ハバネロも好きだ。

だからといって
激辛や味濃いものが好きなわけではなく
むしろ薄口の料理が好きだ。
和食におけるカツオやコンブのダシこそ
料理の「旨味」の真骨頂だと思う。

実際、辛いものは、その刺激ゆえに
「旨味」を感じにくいのだ。

しかし、ココイチのカレーもそうだし
今回の表題商品も同様だが

「辛味の奥に旨味がある」食べ物も
数少ないけど存在するのだ。

俺は余りインスタントラーメンを食べない というか
高校出てから少なくとも10年間は
インスタントラーメンもコンビニ弁当も
ホカ弁すらも食わなかった。

自炊かファミレス(ロイヤルホスト限定)の二択だったのだ。

しかし、最近何気に買ってみた
この「辛ラーメン」にはマイッタ。

インスタントのクセに「旨味」あるじゃーん。

さすがに、日本よりも味覚の幅が広い韓国の製品だ。
(犬とか食うんですよね確か)

クセになるウマサである。

この夏は
メッコール&辛ラーメン
これがジャンクフード最強の組み合わせになる予感。

ビバ☆韓国
えと
俺は若い頃
いくら食べても太らない
特異体質であり、

トシを取ってから
それは内蔵が悪いのだと
気づいた。

で、数年前
要するにいくら食っても
ある種の栄養を分解吸収できないのではないかと思い
サプリメントを飲み始めた。

そんなわけでお世話になっているのがコレ。

実際、飲み続けてると、すこぶる体調が良い。

いや、良いというよりも
「悪くなりにくい」
というのが真実だ。

あと、偏頭痛や風邪を引いても
「直りやすい」。

牛乳飲んでも
「腹が下らなくなった」

…などなど、
なにはともあれビタミン類をバランスよく取ることは
意外と体に良いものだと思う。

ネイチャーメイドには無いけど、
牡蠣エキスの錠剤も愛用中だったりする。
※ちなみに牡蠣関連は、すげえ高い

生牡蠣と同様に
オイスターエキスを飲むと
「幸せな気分になる」。
なんか、体がホカホカになるというか。
知り合いの出産祝いにプレゼントしたものだが
自分も気になっている品物。

今回、ベビー用品やらおもちゃやらを見回っていて
一番気になったのが「マザーグースの森」というブランド。

表題の商品ではないが、
木製のおままごとセットは
まあ胸キュンというか
自分用に買った。

なんとなく飾っていたりする。

子供には勿体無いオブジェだと思う。

コカコーラC2

2004年6月11日 趣味
俺はコーラが大好きであり、
バニラコーク、レモンコーク、ライトコーク、タブクリア
ペプシ、ツイストペプシ、セブンアップ、マウンテンテンデュー
ジョルト、ヴァージン、ミスティオ・コーラ、TopValueコーラ、
ガラナ、メッツガラナ、メッコール、ドクターペッパー
Smapドリンク、カフェラシャワー、まいうーコーラ
などなど、類似品まとめて好きだ。

体質のせいか、いくら飲んでも太らない俺。
※内臓が悪いのかしら

最新の俺ランキングだと

一位:ペプシ
二位:ミスティオ
三位:まいうー
四位:メッコール
五位:TopValueコーラ

といった感じだった。

が、しかし、今週
胡散臭いCMでお馴染みの
コカコーラの新製品が
俺ランキングに殴りこんできたのだった。

その名は「C2」

そもそもコカコーラ製品は、
飲んだ後口に残る後味がキツかったのに

「C2」は、すんげえキレがイイのだ。

かといって、ジョルトやミスティオのような
炭酸強めの「ドライさ」ではなく、
単に「コク」が無いだけだというか。
飲んだ後、コーラを飲んだことを忘れそうになる
ぐらい、口に残らない味なのだ。

例えば、コーラフロートを作る場合、
「C2」ならバニラの甘みとカチ合わなそうだ。

いやむしろ、
バニラコークを「C2」ベースで出しなおして欲しい。

なにしろ、食べ物のサイドメニューとしても
メインの味を邪魔しない味だと思う。

なんとか定番になって欲しい新製品だ
俺がインラインスケートを始めたのは
友人の青木くん(一昨年結婚して子持ち)が
「ねえねえ、海リ〜ン。
 俺たちもローラーブレードで会社に出社しようよぉ」
と、
渋谷区広尾の彼の自宅で
彼が溺愛していたNHKアニメ「カードキャプターさくら」
を見ながら言われたのがキッカケだ。

※当時、俺と青木くんは同じ会社に勤めていて
俺は渋谷区東、青木くんは渋谷区広尾、に住んでて
会社は渋谷区広尾にあったのだった。
ちなみに前述の木村くんも同じ会社で
彼は渋谷区恵比寿在住だった。

こと、他のX-SPORTSに比べ、
ローラースケートやインラインスケートがオタクくさいのは
そういう層が意外に多いからじゃないかと思う。(適当)

さておき、使う筋肉や曲がり方や止まり方が
スキーとまったく同じなので(エッジという概念が)
オフシーズンのスキー練習にピッタリなのではないだろうか。
(俺論)

スキー、もう5年ほど行ってない俺が言うのも
説得力ねーか。
俺は、第二次ヨーヨー世代だ。

厳密には、小学生の頃、第一次ブームが来たのだが
その頃は全然興味が沸かなかった。

で、第二次ブームは、俺が24になった頃に来た。

編集者仲間のオモチャマニアが
「海くんも俺と同世代なら
 ヨーヨー懐かしいよねえ」
と勧めてくれたのが、
YOMEGA社の「ハイパーブレイン」だった。

第一次世代から、技術的進歩を遂げた製品らしく
・ベアリング内臓で回転が止まりにくい
・トグル式空転メカで、手首のスナップだけで確実に空転する
といった特徴をもった製品だった。

で、俺は第一次を経験してないので
そりゃあもうアホみたいにハマったのだった。
いいトシこいて。

約10年前に、
渋谷センター街や青山や表参道で
道すがらヨーヨーをぶん回してる奴を
見かけたことがある人、
当時そういう街で歩きながらヨーヨーしてたのは
俺ぐらいしか居なかったので多分俺です。
※ブームが本格的に来てからは少し増えたけど
見苦しくて申し訳ない。

しかし「ハイパーブレイン」には
構造的な弱点があったのだった。

それは、トグル式空転メカが空転中に微妙な負荷を与える為
トリックに時間を掛けすぎると回転が止まってしまうこと。

その問題を打開し、長時間のトリックプレイを可能にしたのが
この「ステルスブレイン」だ。

この製品の特徴は
・金属製ベアリング内臓で、より高速度と安定した空転が可能
なところ。

トグル式空転メカがなくなったのだ。

…ん、それじゃ第一次世代への逆行なのでわ?

その通りだ。

金属製ベアリングで高回転するものの
空転するためのメカニズムは第一次世代と変わらない。

つまり、空転させるテクが必要なのだ。

しかし、ある意味ヨーヨーを極めだしてきていた俺は
造作なくコツを掴み、長時間のトリックをモノにしたのだった。

いや、こんなもん上手だからって、
何も得なことないんだけどね。
ホーム&キッチン Braun ¥12,000

俺は、料理するとき、必ずタマネギを刻む。

タマネギが使われない食事なんて
この世に存在するわけがない、
というくらいタマネギを刻む行為は日常的なのだ。

で、タマネギは、刻む前に一定時間冷蔵庫で冷やしておくと
催涙効果が薄れる。

しかし、俺の目は、そんな些細な催涙攻撃にも屈しやすい。

涙で視界が曇ると、調理スピードが極端に落ちる。
これは非常に頭を悩ませてきた命題だった。

俺は、完成目標時間を設定して、調理を始める。

例えば、米を砥いで、自販機にセットして
炊き上がるのが40分後、蒸らすのが20分、
つまり、合計60分強でオカズを作るのが理想的なのだ。

タマネギごときに邪魔されるわけにはイカンのだよ。

しかし、タマネギは絶対的に使う食材であり、
避けては通れない。

タマネギが入ってないカレーの味気なさ、とか
タマネギが入ってないコンソメスープ、とか
タマネギが入ってないピラフ、
…そういう苦い経験を経て調理の腕は上がっていくのだと思う。

そして、それは俺をまたしても衝動買いへと走らせるのだった。

…この製品は、
メインとなる回転軸コントローラに
用途の異なるアタッチメントを付け替えて
調理の下ごしらえを円滑に行うのが目的だ。

つぶし・砕きアタッチメントを使えば、
ちょっと固めのチーズブロックを粉砕し、
荒削りな粉チーズが作れるし、
カツオブシも自家製が作れる。

泡立て器アタッチメントなら、
今までボール一杯のスポンジケーキの元を
額に汗し筋肉痛になりながら混ぜていた作業が一瞬で終わる。
氷で冷やしながらやる必要もなくなる。

で、スライスアタッチメント、…コレ最強。
タマネギの野郎を4つ切りにしてカップ容器にブチ込んで
あとはスイッチを入れるだけ。
容器のフタが不用意な催涙攻撃をしっかりガードしてくれる。
もちろん、ブロック肉を入れれば、自家製ミンチが作れるし、
※これでハンバーグ作るとウマイのよ、マジで。
ゴマや胡桃やニンニクを粉砕するのも即終了。

なにしろ、今まで力仕事だった面倒くさい下ごしらえが
驚くほど楽になり、しかも時間短縮にも繋がるのだ。

常用可能な調理ツールであり、
まさに一家に一台揃えていただきたい逸品である。
ちょーオススメ。

唯一の欠点が、
高回転モーター内臓によるコントローラ本体の重さ、だが
他社の同種の製品と比較して最も軽く、
持ったときにバランスが良いのが、この製品だと思う。
ホーム&キッチン DeLonghi ¥19,800

長年自炊をやってると、大抵の人はある壁にぶつかると思う。

あー、自宅であったかいトンカツが食いてえなあ、とか。

そう、揚げ物は、作るより買ったほうが圧倒的に安いのだ。

例えば、トンカツ一枚揚げたいだけでも
数リットルの揚げ油が必要になるうえ、
使用後の油を片付ける手間を考えると、
スーパーのお惣菜コーナーで一枚200円のトンカツ買ったほうが
どうにもコスト効率が良いのだ。

しかも、揚げ物は、大量の油を使い、高温の火で温める為
初心者が手を出すには、非常に危険な調理なのだ。

ただ俺は、あるとき、どうにもそのジレンマを認めきれずに
なんとか自宅で安く揚げ物をやる方法を模索したのだった。

そこで発見したのがコレ。

揚げ物鍋でやるよりも全然少ない油の量で、
しかも、電気だから、うっかり火が燃え移ることもない。

なんて理想的な機械なんだー!

と狂喜乱舞し衝動買い。

この製品の便利なところは、
温度が電気調節なので目的の油の温度を維持できること、
フタを閉めて調理するため油がハネることがないこと、
調理後油を処理するときに器具下部から簡単Jに油抜きができ、
お手入れが楽、
容量が小さい分、油の量が少なくて済み、
2人分くらいを揚げるのにピッタリ、
ということかな。

とはいえ、やっぱりスーパーとのコスト比較では負けるし
容量的に大人数には対応できないという弱点もある。

子供が居ない新婚家庭や、
同棲相手にたまにはうまいもん食わしてやろう
というシーンでのみ活躍できるビミョーな価値の機械だ。

安いし、あってもいいんじゃあないでしょうか?

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索