今んとこ
今年最高のアルバムですコレ。
ラウンジが好きな人全般にオススメ(’∇’)
ただ、今までのテイトウワにおける
くどいまでのゴージャスさや
フテブテしさ、フロアー臭さ、
などはすっかり消えて
アルバム通して
POPでサワヤカーな雰囲気に占められている。
SoundMusiumが全盛期だったとすると
もしかしたらテイトウワのピークはもう終わったのかもしれん
俺の中で…
今年最高のアルバムですコレ。
ラウンジが好きな人全般にオススメ(’∇’)
ただ、今までのテイトウワにおける
くどいまでのゴージャスさや
フテブテしさ、フロアー臭さ、
などはすっかり消えて
アルバム通して
POPでサワヤカーな雰囲気に占められている。
SoundMusiumが全盛期だったとすると
もしかしたらテイトウワのピークはもう終わったのかもしれん
俺の中で…
ASTROMANTIC(CCCD)
2005年4月19日 音楽
最近、カラオケに行くと
どいつもこいつもラップを歌いやがるので
ジェネレーションギャップを感じつつも
前向きな俺様もRAPを練習するのだった。
別な話。
会社のデザイナー女子が、
普段はドス効いた低い声なんだけど
歌うときはそりゃもうBOAちゃんのような
美しいお声になるわけで。
で、その女子、彼氏と二人でDJやってるくらい
音感に優れたお方であり、
つまりカラオケ行くと
なんでもそつなく歌うあたりに
意味なくジェラシーを抱いてるわけで。
リアル俺を知ってる人はご存知だと思うが、
俺は意外に歌はなんでも歌える。
声に艶はないけど、音域も3オクターブくらいだし
リズムとラインは外さないことで
ある方面には定評があったりする。
しかし、だ。
実はRAPはどうにもダメなのであった。
でも、そんなウィークポイントをそのままにしとくような
俺ではないのだ。
俺だって、ダパンプやドラゴンアッシュやらを
最近のヤングみたいにダミ声で、YOとかやってみたいのだ。
いや、やってみせる。Ψ(`∇´)Ψ
で、コレ。
ここ数年のRAPものでお気に入りのコレ(表題)が
結構カラオケに揃ってきているのですわ。
iTuneでエンコードして702NKにブっ込んで
歌詞をメモ帳貼り付けて、
Oggで再生しつつ、メモ帳で歌詞を追う。
そんな地味な努力を続ける最近の俺。
実は、すでに努力のかいあって
tr.02 MissYou は8割がた完璧に歌えるようになった。
今の会社、酒に溺れてる同僚が多いので
カラオケもまあ営業の一環というわけなので
便乗して成長したい俺なのだった。
あ、
オチはないぞ(;゜ロ゜)
どいつもこいつもラップを歌いやがるので
ジェネレーションギャップを感じつつも
前向きな俺様もRAPを練習するのだった。
別な話。
会社のデザイナー女子が、
普段はドス効いた低い声なんだけど
歌うときはそりゃもうBOAちゃんのような
美しいお声になるわけで。
で、その女子、彼氏と二人でDJやってるくらい
音感に優れたお方であり、
つまりカラオケ行くと
なんでもそつなく歌うあたりに
意味なくジェラシーを抱いてるわけで。
リアル俺を知ってる人はご存知だと思うが、
俺は意外に歌はなんでも歌える。
声に艶はないけど、音域も3オクターブくらいだし
リズムとラインは外さないことで
ある方面には定評があったりする。
しかし、だ。
実はRAPはどうにもダメなのであった。
でも、そんなウィークポイントをそのままにしとくような
俺ではないのだ。
俺だって、ダパンプやドラゴンアッシュやらを
最近のヤングみたいにダミ声で、YOとかやってみたいのだ。
いや、やってみせる。Ψ(`∇´)Ψ
で、コレ。
ここ数年のRAPものでお気に入りのコレ(表題)が
結構カラオケに揃ってきているのですわ。
iTuneでエンコードして702NKにブっ込んで
歌詞をメモ帳貼り付けて、
Oggで再生しつつ、メモ帳で歌詞を追う。
そんな地味な努力を続ける最近の俺。
実は、すでに努力のかいあって
tr.02 MissYou は8割がた完璧に歌えるようになった。
今の会社、酒に溺れてる同僚が多いので
カラオケもまあ営業の一環というわけなので
便乗して成長したい俺なのだった。
あ、
オチはないぞ(;゜ロ゜)
グループ魂 CD ミディ 2004/06/23 ¥2,835
クドカンはそんなに興味ない。
なぜかと言うと自称オシャレ流行最先端
(もちろん概ねMacユーザー)
なキモイファンが騒ぎ過ぎるので。
さておき、数年前、
宮崎吐夢(ペリーのひと)にハマってたことがあって、
そのころから「大人計画」という文字に
多少敏感になっていた。
でも、木更津キャッツアイは全然おもろくなかった。
しかし、こないだ見た「アイデン&ティティ」は
すごく面白かった。
つまり、クドカンは、当たり外れがデカイと思うのだ。
さておき、
今回の表題は
クドカン関係とは知らずに気に入ってて
最近バンドのメンツを知った という作品。
俺は、ライナーノーツをあまり読まないのだ。
アルバム全般、やべえ内容だけど、
Trask02の「パンチラオブジョイトイ」、
別にパンツが、見てえわけじゃねえ
俺はパンチラが見てえんだよ
…オナニーマシーンやゴーイングステディを激しく超えた感が。
まあなにしろ、ここ最近の俺的な名盤だったりする。
けしてお勧めしないけどね…。
クドカンはそんなに興味ない。
なぜかと言うと自称オシャレ流行最先端
(もちろん概ねMacユーザー)
なキモイファンが騒ぎ過ぎるので。
さておき、数年前、
宮崎吐夢(ペリーのひと)にハマってたことがあって、
そのころから「大人計画」という文字に
多少敏感になっていた。
でも、木更津キャッツアイは全然おもろくなかった。
しかし、こないだ見た「アイデン&ティティ」は
すごく面白かった。
つまり、クドカンは、当たり外れがデカイと思うのだ。
さておき、
今回の表題は
クドカン関係とは知らずに気に入ってて
最近バンドのメンツを知った という作品。
俺は、ライナーノーツをあまり読まないのだ。
アルバム全般、やべえ内容だけど、
Trask02の「パンチラオブジョイトイ」、
別にパンツが、見てえわけじゃねえ
俺はパンチラが見てえんだよ
…オナニーマシーンやゴーイングステディを激しく超えた感が。
まあなにしろ、ここ最近の俺的な名盤だったりする。
けしてお勧めしないけどね…。
ケツメイシ Naoki-t YANAGIMAN CD トイズファクトリー 2005/02/16 ¥1,260さくら
OrangeRangeの逆切れシングル「アスタリスク」も
最高に名盤だと思うけど、今回の表題作を聴いたとき、
ケツメイシよ、お前もか…orz
と思った。
…
歌詞の内容的にも
曲調も
セルフカバー?
アンサーソング??
と言わんばかりの
「夏の思い出〜第2章〜前略、道の上から」的。
このままケツメイシは、「虎舞竜」みたいに
エンエンと「思い出」シリーズを出していくのだろうか?
ヽ(;´д`)ノ
いや、むしろがんばって欲しい。
このシングルを出すのに
クリエイターいやアーチストとして
どれほどの苦渋の選択を強いられたのかが
痛いほどに良く解る。
無能なクソプロデューサー或いはレコード会社側に
「夏の思い出みたいなの、またやろうよ!」
とか強要され、
アーチスト側は拒否しながらも
資本主義に圧倒され、
リリースに至った…んだと思う。
そういう風に妄想すると
味わい深い作品なのだ。
ひゅるりーらー、ひゅるりーらー
OrangeRangeの逆切れシングル「アスタリスク」も
最高に名盤だと思うけど、今回の表題作を聴いたとき、
ケツメイシよ、お前もか…orz
と思った。
…
歌詞の内容的にも
曲調も
セルフカバー?
アンサーソング??
と言わんばかりの
「夏の思い出〜第2章〜前略、道の上から」的。
このままケツメイシは、「虎舞竜」みたいに
エンエンと「思い出」シリーズを出していくのだろうか?
ヽ(;´д`)ノ
いや、むしろがんばって欲しい。
このシングルを出すのに
クリエイターいやアーチストとして
どれほどの苦渋の選択を強いられたのかが
痛いほどに良く解る。
無能なクソプロデューサー或いはレコード会社側に
「夏の思い出みたいなの、またやろうよ!」
とか強要され、
アーチスト側は拒否しながらも
資本主義に圧倒され、
リリースに至った…んだと思う。
そういう風に妄想すると
味わい深い作品なのだ。
ひゅるりーらー、ひゅるりーらー
YOSUI TRIBUTE
2004年12月28日 音楽
オムニバス TRICERATOPS 井上陽水 布袋寅泰 平原綾香 星勝 奥田民生 小野リサ Bank Band CD フォーライフミュージックエンタテインメント 2004/11/10 ¥3,200
布袋以外は、最高!
そんなアルバム。
しかし、布袋は何故これほどまでに
落ちぶれてしまったのだろう。
ソロでギタリズムシリーズ作ってたころは
あんなに「ロック」だったのに…。
個人的な妄想だが、
彼は今井美樹と結婚したことで
満たされてしまったのではないかと思う。
これは、作曲だけではなく
ものつくり全般に言えることだが、
人間、幸せになればなるほど
「ロック」からかけ離れていく。
要するに、ある程度の不幸や逆境が無いと
「良い作品」は作れないのだと思うのだ。
バンドのファーストアルバムがあんなにカッコイイのに
枚数を重ねるごとにその輝きが消えるのは、
成功と引き換えに「ものつくり」への
モチベーションを失ってしまうからだと思う。
ファーストがカッコイイのは、それが
演奏者の「売れたい!」「モテたい!」という
情念がこもった作品に溢れているからだ。
そういう意味で、
布袋は、もうロックには向いてない。
役者やって有名になりましたか…、やれやれ。
バラード歌って、ヒットしましたか…、ふーん。
…あんたの本分はなんなのよ!
というのを完全に忘却し、
しかも戻れない自分を憂うこともなく
堕落に身をゆだねる哀愁のサウンドが
(※カラオケで素人が一生懸命歌ってるような…)
Tr.02 で聞けます。
他のトラックは、んもう、すんばらしいです。
トライセラの意欲的過ぎるアレンジや
民生くんのヤケクソな高音部(これぞロックだ)に
シビレまくる。
…やっぱある程度の「無茶」が
感動を生むんではないでしょうか。(’∇’)
いや正味、布袋以外、
みなさんプロ根性だなあ
と素直に思える
ステキなカバーが揃ってます。
激オススメ。
あ、もちろん、
そもそも井上陽水がスキだというひと限定ですけど。
布袋以外は、最高!
そんなアルバム。
しかし、布袋は何故これほどまでに
落ちぶれてしまったのだろう。
ソロでギタリズムシリーズ作ってたころは
あんなに「ロック」だったのに…。
個人的な妄想だが、
彼は今井美樹と結婚したことで
満たされてしまったのではないかと思う。
これは、作曲だけではなく
ものつくり全般に言えることだが、
人間、幸せになればなるほど
「ロック」からかけ離れていく。
要するに、ある程度の不幸や逆境が無いと
「良い作品」は作れないのだと思うのだ。
バンドのファーストアルバムがあんなにカッコイイのに
枚数を重ねるごとにその輝きが消えるのは、
成功と引き換えに「ものつくり」への
モチベーションを失ってしまうからだと思う。
ファーストがカッコイイのは、それが
演奏者の「売れたい!」「モテたい!」という
情念がこもった作品に溢れているからだ。
そういう意味で、
布袋は、もうロックには向いてない。
役者やって有名になりましたか…、やれやれ。
バラード歌って、ヒットしましたか…、ふーん。
…あんたの本分はなんなのよ!
というのを完全に忘却し、
しかも戻れない自分を憂うこともなく
堕落に身をゆだねる哀愁のサウンドが
(※カラオケで素人が一生懸命歌ってるような…)
Tr.02 で聞けます。
他のトラックは、んもう、すんばらしいです。
トライセラの意欲的過ぎるアレンジや
民生くんのヤケクソな高音部(これぞロックだ)に
シビレまくる。
…やっぱある程度の「無茶」が
感動を生むんではないでしょうか。(’∇’)
いや正味、布袋以外、
みなさんプロ根性だなあ
と素直に思える
ステキなカバーが揃ってます。
激オススメ。
あ、もちろん、
そもそも井上陽水がスキだというひと限定ですけど。
オンナのコ オトコのコ(初回)
2004年12月28日 音楽
小倉優子 小西康陽 CD キングレコード 2004/11/26 ¥1,890
うほっ!
小西作品はイイ!
頭弱そうなアイドルに歌わせたらピカイチ、な
曲ばかり量産する小西。
深田恭子のも良かったし、
加藤紀子のも絶品だった。
で、コレもスゴくイイ。
ピチカート亡き今、
小西くんのローファイサウンドが聞けるのは
もはやアイドルのみですなあ。
これからも、こっちの方面でがんばって欲しい。
うほっ!
小西作品はイイ!
頭弱そうなアイドルに歌わせたらピカイチ、な
曲ばかり量産する小西。
深田恭子のも良かったし、
加藤紀子のも絶品だった。
で、コレもスゴくイイ。
ピチカート亡き今、
小西くんのローファイサウンドが聞けるのは
もはやアイドルのみですなあ。
これからも、こっちの方面でがんばって欲しい。
ORANGE RANGE ORANGE RANGE ジェリー・ゴフィン CD ソニーミュージックエンタテインメント 2004/12/01 ¥3,059
オレンジレンジは、バンドというよりも、
ジャニーズ言うところの「男闘呼組」というか、
まあ、自称バンド、実態は演奏できないアイドルバンド、
とでもいいましょうか。
しかし、昨今のリバイバルアレンジというか
「あからさまなパクリ」ブームに乗っかって
なかなか良いパクリを展開してる集団だと思う。
ラブサイケデリコのテイストに非常に近いというか。
さて、このアルバムの聞きどころは
やはり彼らの最大の魅力である「パクリ」だ。
スピッツ「メモリーズ」のサビを大胆にパクった
Tr.04「以心電信」
誰がどう聞いてもミスチル
Tr.12「花」
Tr.03「ロコローション」は、
なんだっけ、あのオールディーズの有名曲のメロディーラインに
2年前くらいに売れた女2人組のアイドルのラップ方法を重ねた
(どっちも名前失念…)
巧妙なパクリ。
俺は、ラブサイケデリコしかり、トミーフェブラリーしかり
「良質なパクリはオリジナルを超える」と思う人間なので、
実は、このアルバムは結構気に入っている。
アイドルバンドなのにあなどれないなーと。
オレンジレンジは、バンドというよりも、
ジャニーズ言うところの「男闘呼組」というか、
まあ、自称バンド、実態は演奏できないアイドルバンド、
とでもいいましょうか。
しかし、昨今のリバイバルアレンジというか
「あからさまなパクリ」ブームに乗っかって
なかなか良いパクリを展開してる集団だと思う。
ラブサイケデリコのテイストに非常に近いというか。
さて、このアルバムの聞きどころは
やはり彼らの最大の魅力である「パクリ」だ。
スピッツ「メモリーズ」のサビを大胆にパクった
Tr.04「以心電信」
誰がどう聞いてもミスチル
Tr.12「花」
Tr.03「ロコローション」は、
なんだっけ、あのオールディーズの有名曲のメロディーラインに
2年前くらいに売れた女2人組のアイドルのラップ方法を重ねた
(どっちも名前失念…)
巧妙なパクリ。
俺は、ラブサイケデリコしかり、トミーフェブラリーしかり
「良質なパクリはオリジナルを超える」と思う人間なので、
実は、このアルバムは結構気に入っている。
アイドルバンドなのにあなどれないなーと。
東京事変 椎名林檎 CD 東芝EMI 2004/11/25 ¥3,059
椎名林檎のバンドらしいが、
シングル「遭難」を聞いたときは、
…へ?バンドの意味ないくらい、まんま椎名林檎じゃん。
とか思った。
しかし、アルバムを聞いてみると評価は一変した。
椎名林檎ソロのときよりも、
アルバムとしての完成度が高い
というか、
収録曲のテイストが非常にまとまっているのだ。
多分それは、ソロ時のアルバムが
曲ごとにアレンジや曲調が変わっているのに対し、
今回のはやっぱりバンドなので
演奏に統一性があるからなのだと思う。
なかなか名盤。
林檎ファンは間違いなく気に入るだろうけど
逆に今まで敬遠してたロックファンでも
聞きやすいかと思う。
椎名林檎のバンドらしいが、
シングル「遭難」を聞いたときは、
…へ?バンドの意味ないくらい、まんま椎名林檎じゃん。
とか思った。
しかし、アルバムを聞いてみると評価は一変した。
椎名林檎ソロのときよりも、
アルバムとしての完成度が高い
というか、
収録曲のテイストが非常にまとまっているのだ。
多分それは、ソロ時のアルバムが
曲ごとにアレンジや曲調が変わっているのに対し、
今回のはやっぱりバンドなので
演奏に統一性があるからなのだと思う。
なかなか名盤。
林檎ファンは間違いなく気に入るだろうけど
逆に今まで敬遠してたロックファンでも
聞きやすいかと思う。
ザ・システム・ハズ・フェイルド
2004年9月11日 音楽
メガデス CD マーキー・インコーポレイティドビクター 2004/10/21 ¥2,600
メタリカが基本に立ち戻った名作
「St.Anger」を発売して半年、
メガデスも復活&血気盛んな新作を発表。
このアルバムは凄い。
メガデス唯一の傑作であった「Rust In Peace」を
彷彿させるというか、むしろ意識しまくって
いわゆる「インテクチュアルスラッシュメタル」を再構築したような
気合を感じる。
確かに、アルバム全体を通して
「Rust In Peace」のアンサーアルバム的な雰囲気は強いが
それでもゴリゴリのスラッシュメタルが死滅した現状では
十分「硬い」曲が勢ぞろいしていると思う。
特に、1曲目「Blackmail The Universe」から
2曲目「Die Dead Enough」、
3曲目「Kick The Chair」までの流れは、非常に美しい。
…で、4曲目「The Scorpion」で失速…。
5〜8曲目まで、リフ主体のスピードメタルに戻り、
…そして又9曲目「Truth Be Told」で再失速。
((((゜д゜;))))
あのー、これまだ日本版発売されてないみたいですけど、
4と9は外したほうがアルバムの完成度上がると思いますよ。
4と9は駄作「ユースネイアシア」を彷彿させる
勘違いメタルバラード…。ガックリさせられた。
いやボーカルの声質弱いんだから、
メタリカのマネはやめなさいって。
当方、リッピングして、4と9を抜かしてCDに焼きなおしてます。
正味、4と9さえなければ
メタリカの「St.Anger」を越えたスラッシュメタルの名作だ。
激お気に入り。
メタリカが基本に立ち戻った名作
「St.Anger」を発売して半年、
メガデスも復活&血気盛んな新作を発表。
このアルバムは凄い。
メガデス唯一の傑作であった「Rust In Peace」を
彷彿させるというか、むしろ意識しまくって
いわゆる「インテクチュアルスラッシュメタル」を再構築したような
気合を感じる。
確かに、アルバム全体を通して
「Rust In Peace」のアンサーアルバム的な雰囲気は強いが
それでもゴリゴリのスラッシュメタルが死滅した現状では
十分「硬い」曲が勢ぞろいしていると思う。
特に、1曲目「Blackmail The Universe」から
2曲目「Die Dead Enough」、
3曲目「Kick The Chair」までの流れは、非常に美しい。
…で、4曲目「The Scorpion」で失速…。
5〜8曲目まで、リフ主体のスピードメタルに戻り、
…そして又9曲目「Truth Be Told」で再失速。
((((゜д゜;))))
あのー、これまだ日本版発売されてないみたいですけど、
4と9は外したほうがアルバムの完成度上がると思いますよ。
4と9は駄作「ユースネイアシア」を彷彿させる
勘違いメタルバラード…。ガックリさせられた。
いやボーカルの声質弱いんだから、
メタリカのマネはやめなさいって。
当方、リッピングして、4と9を抜かしてCDに焼きなおしてます。
正味、4と9さえなければ
メタリカの「St.Anger」を越えたスラッシュメタルの名作だ。
激お気に入り。
ツール・ド・フランス
2004年8月5日 音楽
クラフトワーク CD 東芝EMI 2003/09/10 ¥2,548
自転車の話題が出てたので その3
前述の「茄子」を見ながら
頭の中で流れていた曲であり、
ドリルキングレコードの
ペダル踏弥(ふみや)の
「ツルっとフランス子守唄」
の元曲である。
自転車乗っててきつくなってくると
頭の中でループし始める困った曲です。
印象的だというか…
自転車の話題が出てたので その3
前述の「茄子」を見ながら
頭の中で流れていた曲であり、
ドリルキングレコードの
ペダル踏弥(ふみや)の
「ツルっとフランス子守唄」
の元曲である。
自転車乗っててきつくなってくると
頭の中でループし始める困った曲です。
印象的だというか…
ケツメイシ YANAGIMAN CD トイズファクトリー 2003/07/16 ¥1,155夏の思い出
曲全体のセブンス進行が、とてもメローでイイ感じ。
FM7(エフメジャーセブンス)を多用してる曲は大抵好きだが
昨今の曲では一番の名作だと思う。
===============
いくつ夏を走り抜けても 変わらない青い波の群れ
波風 抱かれ 響く古い恋の歌も 今では真夏の夢
思い出す 二人通った渚 夕日で黄金色に輝いた
夜風舞う 浜辺を歩く時は 月明かりの元でキスをした
君が 夏が好きで いつかノリで確か
海へ行ってからそのまま
灼けた肌から 見せた笑顔に君と海の虜に
あれから月日流れて 寄り添い笑った 写真を眺めて
浜辺で一人 二人の夢ほどいて 振り返る あの夏の思い出
===============
という部分がとてもスキ。
去年の曲だけど、
しばらく俺の定番になりそうな予感がする。
曲全体のセブンス進行が、とてもメローでイイ感じ。
FM7(エフメジャーセブンス)を多用してる曲は大抵好きだが
昨今の曲では一番の名作だと思う。
===============
いくつ夏を走り抜けても 変わらない青い波の群れ
波風 抱かれ 響く古い恋の歌も 今では真夏の夢
思い出す 二人通った渚 夕日で黄金色に輝いた
夜風舞う 浜辺を歩く時は 月明かりの元でキスをした
君が 夏が好きで いつかノリで確か
海へ行ってからそのまま
灼けた肌から 見せた笑顔に君と海の虜に
あれから月日流れて 寄り添い笑った 写真を眺めて
浜辺で一人 二人の夢ほどいて 振り返る あの夏の思い出
===============
という部分がとてもスキ。
去年の曲だけど、
しばらく俺の定番になりそうな予感がする。
ジューダス・プリースト CD ソニーミュージックエンタテインメント 2001/05/30 ¥1,785
俺が、自分の音楽の嗜好において
一般とズレるきっかけになったのが
このアルバム。
要するに、俺は中3の頃に
ジューダスプリーストに出逢ってしまい、
その重厚な世界観に触れていたがため、
同年代の男子が当時カッコイイと思ってた
ボン・ジョビ
や
ガンズアンドローゼス
や
エアロスミス
などが
「遅い、下手糞、ダサイ」
という風にしか聴こえなくなったのだった。
といいつつ、
モトリークルーやハノイロックスは
リフ主体のロックであり、
バラードを余り歌わなかったので
少なくとも
ガンズアンドローゼス(LAガンズと同列)
より全然カッコイイと思ってたような
変な人だった。
いやもう、その辺から
同世代の男子との話題がズレまくりであり、
アクセルローズとかをアホ面で「硬派」とか抜かしてるファンに
「ドラッグやりすぎでマトモな演奏できない
アイドルグループだっけ?」
などと挑発しては付け狙われるような日々を過ごす俺だった。
今、考えると
非常に心の狭い人間で
申し訳なかったと思う。
他人の趣味をとやかく言うほうがカッコワルイよなあ。と。
(今でも多少そういう部分が無いとも言えない俺ですが)
ただ、ヘヴィメタルというジャンルは
なんつーか
排他主義な気分になりやすい音楽だとは
今でも思う。
その、テンポの速さの中に並べられた16連弾などがかもし出す
密度の濃さゆえに、
他の音楽がノロマで薄く感じてしまうのだ。
しかし、まあ、俺の場合、
パンクに出会ったときよりも
むしろメタルに出会ったときこそが
他のジャンルをすべて許せるようになった
きっかけだったような気がする。
上で書いてるような「排他感」は
正味、第三者を引き離し、
結果的に俺は音楽的に孤立してしまい、
20を過ぎた頃、最大の理由は「モテたくて」、
「メジャーさ」を意識するようになったのだった。
やっぱ、どんなカッコしても
モテなきゃどうしようもないでしょー
(岡村靖幸:ターザンボーイ)
メタルで孤独を味わったことがあるから
余計に貪欲に他のジャンルを聴けるようになったというか。
なにしろ、今じゃ、特にジャンルに拘らなくなったけど
今回の表題は今までの経緯や理屈など抜きで
音楽として好きなアルバムです。
とにかくカッコイイです。
俺が、自分の音楽の嗜好において
一般とズレるきっかけになったのが
このアルバム。
要するに、俺は中3の頃に
ジューダスプリーストに出逢ってしまい、
その重厚な世界観に触れていたがため、
同年代の男子が当時カッコイイと思ってた
ボン・ジョビ
や
ガンズアンドローゼス
や
エアロスミス
などが
「遅い、下手糞、ダサイ」
という風にしか聴こえなくなったのだった。
といいつつ、
モトリークルーやハノイロックスは
リフ主体のロックであり、
バラードを余り歌わなかったので
少なくとも
ガンズアンドローゼス(LAガンズと同列)
より全然カッコイイと思ってたような
変な人だった。
いやもう、その辺から
同世代の男子との話題がズレまくりであり、
アクセルローズとかをアホ面で「硬派」とか抜かしてるファンに
「ドラッグやりすぎでマトモな演奏できない
アイドルグループだっけ?」
などと挑発しては付け狙われるような日々を過ごす俺だった。
今、考えると
非常に心の狭い人間で
申し訳なかったと思う。
他人の趣味をとやかく言うほうがカッコワルイよなあ。と。
(今でも多少そういう部分が無いとも言えない俺ですが)
ただ、ヘヴィメタルというジャンルは
なんつーか
排他主義な気分になりやすい音楽だとは
今でも思う。
その、テンポの速さの中に並べられた16連弾などがかもし出す
密度の濃さゆえに、
他の音楽がノロマで薄く感じてしまうのだ。
しかし、まあ、俺の場合、
パンクに出会ったときよりも
むしろメタルに出会ったときこそが
他のジャンルをすべて許せるようになった
きっかけだったような気がする。
上で書いてるような「排他感」は
正味、第三者を引き離し、
結果的に俺は音楽的に孤立してしまい、
20を過ぎた頃、最大の理由は「モテたくて」、
「メジャーさ」を意識するようになったのだった。
やっぱ、どんなカッコしても
モテなきゃどうしようもないでしょー
(岡村靖幸:ターザンボーイ)
メタルで孤独を味わったことがあるから
余計に貪欲に他のジャンルを聴けるようになったというか。
なにしろ、今じゃ、特にジャンルに拘らなくなったけど
今回の表題は今までの経緯や理屈など抜きで
音楽として好きなアルバムです。
とにかくカッコイイです。
スネークマン・ショウ スネークマンショウ イエロー・マジック・オーケストラ シーナ&ロケット CD アルファミュージック 1994/07/27 ¥4,180
小学生の頃、まだYMOが散会する前、
当然のようにYMOにハマってて
その関連商品として認識してて
とても気に入っていたのが
スネークマンショー
と
スーパーエキセントリックシアター
だった。
特に、YMOのアルバム「マルチプライズ」の
「シチズンズ・オブ・サイエンス」の前の
スネークマンショーがバカみたいに好きで
それをパクった寸劇を
小学校の保護者参観日に出し物として
クラスメイトと演じたりしてた。
別な話、
昔、イベントで知り合った女子のDJが
MIXネタに「ストップ・ザ・ニューウェイヴ」を使ってて
すげえイカしてて、それを使うセンスなどに
もうメロメロで好きになっちゃって
つきあってる彼女居たのに声掛けて
でもフラれて悲しかった、
…そんな思い出もある。
いや、普通アナログで持ってねえだろそんなもん。
俺も使いたいー、と思ってたら
近年CDで復刻されたので即買って
やっぱりAcidに取り込まれてるのが
今回のアルバムです。
小学生の頃、まだYMOが散会する前、
当然のようにYMOにハマってて
その関連商品として認識してて
とても気に入っていたのが
スネークマンショー
と
スーパーエキセントリックシアター
だった。
特に、YMOのアルバム「マルチプライズ」の
「シチズンズ・オブ・サイエンス」の前の
スネークマンショーがバカみたいに好きで
それをパクった寸劇を
小学校の保護者参観日に出し物として
クラスメイトと演じたりしてた。
別な話、
昔、イベントで知り合った女子のDJが
MIXネタに「ストップ・ザ・ニューウェイヴ」を使ってて
すげえイカしてて、それを使うセンスなどに
もうメロメロで好きになっちゃって
つきあってる彼女居たのに声掛けて
でもフラれて悲しかった、
…そんな思い出もある。
いや、普通アナログで持ってねえだろそんなもん。
俺も使いたいー、と思ってたら
近年CDで復刻されたので即買って
やっぱりAcidに取り込まれてるのが
今回のアルバムです。
ディスタント・アフェアーズ
2004年6月7日 音楽
クラウド・ナイン ビバリー R・クレイグ ラトライス・ブラウン CD ソニーミュージックエンタテインメント 1998/04/22 ¥2,345
クラブ巡りをしてたころ
一番踊りやすくて
気持ちよかったのが
ドラムンベースだった。
このアルバムは
俺のファッションリーダー・木村くんが
一時期熱狂的に支持していた作品だ。
当時の俺は、ドラムンベースといえば
Remix TraxのArt Core盤とか
Good Lookingレーベルの、この日記タイトル名と同じ盤とか
テイトウワ・フィーチャリング田辺あゆみの「Butterfly」とか
そんな程度の知識しか無い人であり、
Peshayサイコーとかウワゴトのようにつぶやいては
新宿ヒューマックスパビリオンのイベントに
足しげく通っていたような、そんな感じだった。
ドラムンベースの素晴らしいところは、
それまでの音楽のジャンルの壁を打ち破る
シンプルなビート感であり、
要するに「あのリズム」さえ鳴らせば
どんなジャンルだろうがドラムンベースになってしまうとこ
だった。
そしてそのリズムは、70年代ディスコミュージックにおける
「裏拍のハイハット」の如き独特のグルーブを生み出すのだ。
つまり、クラブ行くのも踊るのは好きだけど
別にカッコヨク踊れるわけでもない
ただの音楽好きにとっては
「一種類のリズムに対応できる踊り方さえ覚えれば
どんな曲でも対応できる」
という効果があったのだ。
とはいえ、
俺のファッションリーダー・木村くんに言わせれば
「海さんの踊りって、ゴーゴーが変形したような感じで
ダサいですねー」
とのことだった…。
話、それすぎ。
つまり、あのその、
現在はすっかり廃れて、懐メロな雰囲気すら漂う
哀愁のリズムとなったドラムンベースだが
俺個人的にはとても好きであり
ごく最近でもウッカリMixにドラムンベースを混ぜたりして
手渡した相手に怪訝そうなツラをされることがあったりする
が、何といわれても好きだからしょうがない。
そんなときにMIXに使われる素材として
非常に多いのが、今回の表題アルバムだ。
そんな感じ。
クラブ巡りをしてたころ
一番踊りやすくて
気持ちよかったのが
ドラムンベースだった。
このアルバムは
俺のファッションリーダー・木村くんが
一時期熱狂的に支持していた作品だ。
当時の俺は、ドラムンベースといえば
Remix TraxのArt Core盤とか
Good Lookingレーベルの、この日記タイトル名と同じ盤とか
テイトウワ・フィーチャリング田辺あゆみの「Butterfly」とか
そんな程度の知識しか無い人であり、
Peshayサイコーとかウワゴトのようにつぶやいては
新宿ヒューマックスパビリオンのイベントに
足しげく通っていたような、そんな感じだった。
ドラムンベースの素晴らしいところは、
それまでの音楽のジャンルの壁を打ち破る
シンプルなビート感であり、
要するに「あのリズム」さえ鳴らせば
どんなジャンルだろうがドラムンベースになってしまうとこ
だった。
そしてそのリズムは、70年代ディスコミュージックにおける
「裏拍のハイハット」の如き独特のグルーブを生み出すのだ。
つまり、クラブ行くのも踊るのは好きだけど
別にカッコヨク踊れるわけでもない
ただの音楽好きにとっては
「一種類のリズムに対応できる踊り方さえ覚えれば
どんな曲でも対応できる」
という効果があったのだ。
とはいえ、
俺のファッションリーダー・木村くんに言わせれば
「海さんの踊りって、ゴーゴーが変形したような感じで
ダサいですねー」
とのことだった…。
話、それすぎ。
つまり、あのその、
現在はすっかり廃れて、懐メロな雰囲気すら漂う
哀愁のリズムとなったドラムンベースだが
俺個人的にはとても好きであり
ごく最近でもウッカリMixにドラムンベースを混ぜたりして
手渡した相手に怪訝そうなツラをされることがあったりする
が、何といわれても好きだからしょうがない。
そんなときにMIXに使われる素材として
非常に多いのが、今回の表題アルバムだ。
そんな感じ。
ファンク・オデッセイ
2004年6月7日 音楽
ジャミロクワイ JK スミス ハリス フィーフィー CD ソニーミュージックエンタテインメント 2001/08/29 ¥2,520
俺のMIXネタ。
色々MIX素材を作るときに、
まっさきにベースに使うことが多い
ある意味名盤。
全曲、使いやすい。
すげえ好き。
同様のMIXベースだと他には
ハービーハンコックの「Rock It」
ユーリズミックスの「Sweet Dreams」
ダフトパンクの「Degital Love」
ビースティボーイズの「Fight For Your Right」
パパローチの「Last Resort」
えーとまあ、リフが印象的で、
コード進行が淡々としてて
変なブレイクが入らなくてリズムが一定な曲
というのが、MIXベースに向いている、というか。
適当に重ねても違和感ないので
Acidに乗せれば簡単にMIXできてラクチンだというか。
CDRで同じもの2枚セットしとけば
CDJでDJごっこができて楽しいというか。
そんだけ
俺のMIXネタ。
色々MIX素材を作るときに、
まっさきにベースに使うことが多い
ある意味名盤。
全曲、使いやすい。
すげえ好き。
同様のMIXベースだと他には
ハービーハンコックの「Rock It」
ユーリズミックスの「Sweet Dreams」
ダフトパンクの「Degital Love」
ビースティボーイズの「Fight For Your Right」
パパローチの「Last Resort」
えーとまあ、リフが印象的で、
コード進行が淡々としてて
変なブレイクが入らなくてリズムが一定な曲
というのが、MIXベースに向いている、というか。
適当に重ねても違和感ないので
Acidに乗せれば簡単にMIXできてラクチンだというか。
CDRで同じもの2枚セットしとけば
CDJでDJごっこができて楽しいというか。
そんだけ
ゆず 北川悠仁 寺岡呼人 岩沢厚治 CD トイズファクトリー 2002/02/20 ¥1,200
最近というか、今の彼女(キキ)とデートのとき、
車で移動することが多いので、
なんとなくギター(ZO-3)を乗せてることが多くて、
まあ、なにかと移動中にヒマなときに
助手席でムリヤリ弾き語りをしてしまう俺だったりするわけで。
いや、別に、助手席だけでなく
公園でギター持ち歩いてても
そんなに変じゃない季節になってブラボーです。
んで、俺には今までずっと
キキ以外の彼女に対してもそうだったんだけど
あるひとつの夢があって、
それは
「彼女と一緒に音楽を演奏してえなあ」
ということで。
俺は割りと楽器なんでもできるほうなんですけど、
その反動というか、要するにそれが理想を阻む原因なんだけど
「楽器や音楽のセンス無い女子」とつきあうことが多いのです。
要するに、つきあう相手に
自分とまるで違う人間、価値観、知識、てのを
求めてしまうんですな。
類トモとつきあっても、お互い何の向上も無い、
てのが理由です。
出会いの場面で、
例えば酒飲みながら話す会話でも
視点や価値観が違えば違うほど興味が沸き、
逆になにかしら共通の話題があったり
「無理に合わせてくる」ような相手には
まるで興味が無くなる、という。
俺自身の人生の目標として
「ニガテなタイプを無くす」というのがあって
要はみんなと仲良くやりたいわけですよ。
でも何故か、俺が相手に合わせることはあっても
相手が俺に合わせるのは嫌なのです。
もちろん、現状はまだまだ未熟であり、
偏執的な価値観を持った心の狭い人間はニガテです。
将来的には克服したいけど。
そんなわけで、キキも、楽器は全然できない、というか
まあどちらかというと音痴なほうだったりする。
※それ以外の部分に沢山光るモノ持ってるけどなー
あー話がそれた。
えとですね、つまり俺は
ギターやキーボードを持ち歩くことが多い人間なのだ。
んで、実際、俺に合わせようとする行為自体は嫌なんだけど、
「音楽を一緒に演奏したい」という夢もあるんです。
矛盾してますな。
で、最近、キキが、
「ギター、すんごく楽しそうに弾くねえ
私もやってみようかなあ」
などと言う様になったのです。
内心、「俺に合わせるなー、
お前はお前自身の個性を伸ばしてくれー」と思いつつ、
音楽を演奏する夢がかないそうであり、
ドッキドキしたのです。
結局、俺は、自分の夢の実現のために、
対人ポリシーを忘れることにしました。
「おう、やろうぜ。ギターもう一本持ってくるぜ」
てなわけで、最近キキのラパンの後部座席には、
ZO-3とエレアコが常備されることになったのだ。
んで、ギター2本で演りたい曲ねー、と
一応、将来の目標として、今回の表題曲を選んだのだ。
あくまで目標ね。
いや、キキは初心者であり、音楽センス皆無な女子なので
いきなりアンサンブルは無理だし、
コード進行的にも難易度が高いので、
とりあえず、練習曲は、RCの「雨上がりの夜空に」にした。
※知ってる人は解ると思うが、練習にピッタリな曲なのだ。
Bm以外は3本指で押さえられるローコードばかりだし。
で、何故、目標が表題曲なのかというと
・ギター2本で演奏されている
・エレキとアコギで重ねている
・シンクロするリフ(部分)がある
という点で、実現できると
非常に気持ち良いだろうから。
しかし、
===========
Gm Cm
来るはずもない電話
F Gm D7
鳴らないの分かってて
Gm Cm F Gm
何度も受話器を取ってみたりしてるの
===========
えと、原曲は明らかにハイコード進行であり、
(Gm→Cmは、3-5フレットで、D7は5-7フレット)
これをローコードで演るのは逆にムツカシイと思う。
キキにはローコードしか教えてないし、
ハイコードは当分というかかなり先なので
この曲の実現は遥か未来なのだ。
が、いずれ、実現してみせる。できる気がする。
最近というか、今の彼女(キキ)とデートのとき、
車で移動することが多いので、
なんとなくギター(ZO-3)を乗せてることが多くて、
まあ、なにかと移動中にヒマなときに
助手席でムリヤリ弾き語りをしてしまう俺だったりするわけで。
いや、別に、助手席だけでなく
公園でギター持ち歩いてても
そんなに変じゃない季節になってブラボーです。
んで、俺には今までずっと
キキ以外の彼女に対してもそうだったんだけど
あるひとつの夢があって、
それは
「彼女と一緒に音楽を演奏してえなあ」
ということで。
俺は割りと楽器なんでもできるほうなんですけど、
その反動というか、要するにそれが理想を阻む原因なんだけど
「楽器や音楽のセンス無い女子」とつきあうことが多いのです。
要するに、つきあう相手に
自分とまるで違う人間、価値観、知識、てのを
求めてしまうんですな。
類トモとつきあっても、お互い何の向上も無い、
てのが理由です。
出会いの場面で、
例えば酒飲みながら話す会話でも
視点や価値観が違えば違うほど興味が沸き、
逆になにかしら共通の話題があったり
「無理に合わせてくる」ような相手には
まるで興味が無くなる、という。
俺自身の人生の目標として
「ニガテなタイプを無くす」というのがあって
要はみんなと仲良くやりたいわけですよ。
でも何故か、俺が相手に合わせることはあっても
相手が俺に合わせるのは嫌なのです。
もちろん、現状はまだまだ未熟であり、
偏執的な価値観を持った心の狭い人間はニガテです。
将来的には克服したいけど。
そんなわけで、キキも、楽器は全然できない、というか
まあどちらかというと音痴なほうだったりする。
※それ以外の部分に沢山光るモノ持ってるけどなー
あー話がそれた。
えとですね、つまり俺は
ギターやキーボードを持ち歩くことが多い人間なのだ。
んで、実際、俺に合わせようとする行為自体は嫌なんだけど、
「音楽を一緒に演奏したい」という夢もあるんです。
矛盾してますな。
で、最近、キキが、
「ギター、すんごく楽しそうに弾くねえ
私もやってみようかなあ」
などと言う様になったのです。
内心、「俺に合わせるなー、
お前はお前自身の個性を伸ばしてくれー」と思いつつ、
音楽を演奏する夢がかないそうであり、
ドッキドキしたのです。
結局、俺は、自分の夢の実現のために、
対人ポリシーを忘れることにしました。
「おう、やろうぜ。ギターもう一本持ってくるぜ」
てなわけで、最近キキのラパンの後部座席には、
ZO-3とエレアコが常備されることになったのだ。
んで、ギター2本で演りたい曲ねー、と
一応、将来の目標として、今回の表題曲を選んだのだ。
あくまで目標ね。
いや、キキは初心者であり、音楽センス皆無な女子なので
いきなりアンサンブルは無理だし、
コード進行的にも難易度が高いので、
とりあえず、練習曲は、RCの「雨上がりの夜空に」にした。
※知ってる人は解ると思うが、練習にピッタリな曲なのだ。
Bm以外は3本指で押さえられるローコードばかりだし。
で、何故、目標が表題曲なのかというと
・ギター2本で演奏されている
・エレキとアコギで重ねている
・シンクロするリフ(部分)がある
という点で、実現できると
非常に気持ち良いだろうから。
しかし、
===========
Gm Cm
来るはずもない電話
F Gm D7
鳴らないの分かってて
Gm Cm F Gm
何度も受話器を取ってみたりしてるの
===========
えと、原曲は明らかにハイコード進行であり、
(Gm→Cmは、3-5フレットで、D7は5-7フレット)
これをローコードで演るのは逆にムツカシイと思う。
キキにはローコードしか教えてないし、
ハイコードは当分というかかなり先なので
この曲の実現は遥か未来なのだ。
が、いずれ、実現してみせる。できる気がする。
SPEED 伊秩弘将 水島康貴 CD トイズファクトリー 1998/04/29 ¥3,059
以前、音楽業界の知り合いに、
小澤さんと竹村くんいう偉大な人物が居たのだが
普段クラブミュージックとかラウンジとかばかり
勧めてくる二人が
小澤さん、
「海くん、コレ、ヤバイよー。かなりの名盤だよー」
竹村くん、
「マジ、ヤヴァイっすよ。マージで。」
と興奮気味に勧められたのが
スピードのシングル「White Love」だった。
当時、スピードといえば、
ファッション・リーダー木村くんと二人で
深夜の渋谷を俳諧してたころに
代々木競技場前の広場で話したことがある
自称沖縄アクターズスクールの少女達
とか、そんなくだらない知識しかないころで
正直興味がもてなかったが、
確かにその曲は小澤さんの言葉どおり出来が良いカンジで
実際、その後、もの凄く売れた。
むしろ、スピードがブレイクするキッカケだったような
気もする。
話は現在に戻る。
こないだ、とあるイベント用のBGM制作を頼まれたときに
ここ数年のJ-POPヒット曲を色々聴いてて、
Dreamという女子ボーカルユニットの
「Everlasting Snow」というシングルを聴いたとき、
あれー、この曲どっかで聴いたことあるよなあ、と思って
色々考えてたらスピードの「White Love」に展開が激似であり
それら2曲をAcidに乗せたらイイカンジでMIXできて
つか違和感まるでない仕上がりでラッキー、みたいな。
そんな曲です。
以前、音楽業界の知り合いに、
小澤さんと竹村くんいう偉大な人物が居たのだが
普段クラブミュージックとかラウンジとかばかり
勧めてくる二人が
小澤さん、
「海くん、コレ、ヤバイよー。かなりの名盤だよー」
竹村くん、
「マジ、ヤヴァイっすよ。マージで。」
と興奮気味に勧められたのが
スピードのシングル「White Love」だった。
当時、スピードといえば、
ファッション・リーダー木村くんと二人で
深夜の渋谷を俳諧してたころに
代々木競技場前の広場で話したことがある
自称沖縄アクターズスクールの少女達
とか、そんなくだらない知識しかないころで
正直興味がもてなかったが、
確かにその曲は小澤さんの言葉どおり出来が良いカンジで
実際、その後、もの凄く売れた。
むしろ、スピードがブレイクするキッカケだったような
気もする。
話は現在に戻る。
こないだ、とあるイベント用のBGM制作を頼まれたときに
ここ数年のJ-POPヒット曲を色々聴いてて、
Dreamという女子ボーカルユニットの
「Everlasting Snow」というシングルを聴いたとき、
あれー、この曲どっかで聴いたことあるよなあ、と思って
色々考えてたらスピードの「White Love」に展開が激似であり
それら2曲をAcidに乗せたらイイカンジでMIXできて
つか違和感まるでない仕上がりでラッキー、みたいな。
そんな曲です。
どんなものでも君にかないやしない 岡村靖幸トリビュート
2004年4月9日 音楽
オムニバス くるり 岡村靖幸 HARCO flex life クラムボン 栗コーダーカルテット イルリメ CD インディペンデントレーベル 2002/04/17 ¥3,000
下の作品と同じ時期に買ったトリビュートもので、
これもお気に入りの一枚。
参加アーチストが一部カブってるのは
まあ俺好みだということで。
えと、多分、これ買った奴で
文句つける奴いないだろうから
詳しくは書かないけど、
とにかく岡村ちゃんファンに対しても
カバー側アーチストのファンに対しても
名作だと思う。
ジャケが江口寿史なのは、少しオタクくさくて恥ずかしいけど
買って損はないと思う。
中身は抜いてジャケは捨てよう。
※江口寿史とか井上三太とか南Q太って、
少しオニャレとはズレててオタクくさいよね?
安野モヨ子は、面白いから除外。
さておき、内容的には
くるりの「どぉなっちゃってんだよ」
と
ニーネの「ラブ タンバリン 」
が、もうサイコーです。
いや全部、いいカバーだと思うけど。
下の作品と同じ時期に買ったトリビュートもので、
これもお気に入りの一枚。
参加アーチストが一部カブってるのは
まあ俺好みだということで。
えと、多分、これ買った奴で
文句つける奴いないだろうから
詳しくは書かないけど、
とにかく岡村ちゃんファンに対しても
カバー側アーチストのファンに対しても
名作だと思う。
ジャケが江口寿史なのは、少しオタクくさくて恥ずかしいけど
買って損はないと思う。
中身は抜いてジャケは捨てよう。
※江口寿史とか井上三太とか南Q太って、
少しオニャレとはズレててオタクくさいよね?
安野モヨ子は、面白いから除外。
さておき、内容的には
くるりの「どぉなっちゃってんだよ」
と
ニーネの「ラブ タンバリン 」
が、もうサイコーです。
いや全部、いいカバーだと思うけど。
オムニバス キリンジ フリーボ ヨシンバ 空気公団 MAMALAID RAG クラムボン CD トイズファクトリー 2002/01/23 ¥2,600
最近は
彼女が車を運転するので、ドライブ用のCDをよく編集する。
大体、自分の好きな曲を季節ごとに
洋楽邦楽年代性別関係なく探しては
曲順も一応考えたりしてCDを作る。
この作業は、中学時代にトモダチのために
カセットテープを編集してあげたのが最初で
それから毎年およそ一年に30個くらいは
「俺ベスト」を編集しては友人・知人に配りまくっている。
カセットテープ時代は、
どうしても気に入る尺になるように
(A面→B面のオートリバース時に間が空くのが嫌だった)
電卓で計算して曲順を入れ替えたり
ハサミでテープ自体を切り張りしたりしてて、
楽器やるようになってからは、
自分のオリジナルやカバーを、
メジャーアーチストの曲にさりげなく混ぜたり、
ターンテーブルを手に入れてからは、
リミックスして繋げたりするようになり、
なにしろ、その作業は面白いものだった。
しかし、俺も齢25を超えたあたりから
持ってるCDが700枚オーバー、アナログも100枚くらいかしら
(そんなに多くない)
…という状態で、
曲を選ぶ作業自体に少し息切れするようになってきた。
要するに、俺好みに選曲されたオムニバスを探したほうが
良いのではないかと。
しかし、現状まだまだ、各種オムニバスには
俺好みの作品は少ない。
だから今でもシコシコ編集している。
そんな状況の昨今、
少し気に入ってるアルバムがコレ。
参加アーチストは大体「今」な感じだし、
中でもキリンジはすげえ好き。
全体的に、
60-70年代のソフトロックに強く影響を受けたアーチストばかりで
ラウンジなテイストが香る曲が集められている。
いや、春のドライブにピッタリかなあ、と思って
レビューしてみた。
最近は
彼女が車を運転するので、ドライブ用のCDをよく編集する。
大体、自分の好きな曲を季節ごとに
洋楽邦楽年代性別関係なく探しては
曲順も一応考えたりしてCDを作る。
この作業は、中学時代にトモダチのために
カセットテープを編集してあげたのが最初で
それから毎年およそ一年に30個くらいは
「俺ベスト」を編集しては友人・知人に配りまくっている。
カセットテープ時代は、
どうしても気に入る尺になるように
(A面→B面のオートリバース時に間が空くのが嫌だった)
電卓で計算して曲順を入れ替えたり
ハサミでテープ自体を切り張りしたりしてて、
楽器やるようになってからは、
自分のオリジナルやカバーを、
メジャーアーチストの曲にさりげなく混ぜたり、
ターンテーブルを手に入れてからは、
リミックスして繋げたりするようになり、
なにしろ、その作業は面白いものだった。
しかし、俺も齢25を超えたあたりから
持ってるCDが700枚オーバー、アナログも100枚くらいかしら
(そんなに多くない)
…という状態で、
曲を選ぶ作業自体に少し息切れするようになってきた。
要するに、俺好みに選曲されたオムニバスを探したほうが
良いのではないかと。
しかし、現状まだまだ、各種オムニバスには
俺好みの作品は少ない。
だから今でもシコシコ編集している。
そんな状況の昨今、
少し気に入ってるアルバムがコレ。
参加アーチストは大体「今」な感じだし、
中でもキリンジはすげえ好き。
全体的に、
60-70年代のソフトロックに強く影響を受けたアーチストばかりで
ラウンジなテイストが香る曲が集められている。
いや、春のドライブにピッタリかなあ、と思って
レビューしてみた。
KOJI 1200 KOJI IMADA KOJI HIGASHINO TOWA TEI HAJIME TACHIBANA 井上陽水 AYUMI OBINATA MERVIN JACKSON CD フォーライフレコード 1996/01/19 ¥3,059
んー、カバーというか本人なのだが、
Luv Connectionのアレンジが笑った、
のを思い出した。
既存の音楽に対して、喋りかけてツッコミ入れるMC…。
コレ、アリだよアリ(=´∇`=)
GoodLookingのMCコンラッドみたいだな<嘘
んー、カバーというか本人なのだが、
Luv Connectionのアレンジが笑った、
のを思い出した。
既存の音楽に対して、喋りかけてツッコミ入れるMC…。
コレ、アリだよアリ(=´∇`=)
GoodLookingのMCコンラッドみたいだな<嘘
1 2